北海道の渓流釣り完全ガイド|おすすめポイントと時期・ルアー選びのコツ
目次
北海道の渓流釣り完全ガイド

北海道は広大な大地と豊富な清流に恵まれた、日本屈指の渓流釣り天国です☆
ニジマス、ヤマメ、イワナ、アメマスといった人気の渓流魚が生息し、初心者から上級者まで魅了します。
本記事では、北海道のおすすめ渓流釣りスポットや季節ごとの楽しみ方、初心者でも安心のルール・マナーまでを徹底解説します!
◆ 北海道で本格的な渓流釣りや自然体験を楽しみたい方
◆ 北海道の釣りルールや禁漁期間を正しく理解したい方
◆ 釣りツアーや現地ガイドを活用して安全に釣りを体験したい方
◆ 北海道 渓流釣りのベストシーズンやおすすめルアーを知りたい方
北海道の渓流釣り
おすすめポイント紹介

北海道全域には無数の渓流が存在しますが、それぞれのエリアに特徴があります。
アクセスの良さや魚種の違いを知ることで、より自分に合った釣り体験ができます。
人気の渓流釣りエリア
道央・道東・道南・道北の特徴

北海道の渓流釣りは大きく「道央・道東・道南・道北」に分けられます。
道央は札幌から近くアクセスが良いため初心者向き。
道東は大自然と大型魚、道南は温暖で春先から釣りが可能、道北は人が少なく静かな釣行を楽しめます◎
千歳川・支笏湖エリア
アクセス抜群で初心者にもおすすめ

新千歳空港から車で30分圏内にある千歳川・支笏湖周辺は、観光と釣りを両立できる人気エリア。
ヤマメやニジマスが多く、ルアー釣りの練習にも最適です◎
特に支笏湖の流入河川では大型のアメマスが狙えることもあり、初心者から中級者まで楽しめます♪
▼おすすめ支笏湖ツアーはこちら▼
十勝川・釧路川エリア
大物ヤマメやニジマスが狙える人気スポット

道東の十勝川・釧路川は、北海道屈指の大物フィールド。
特にニジマスのサイズが大きく、60cmを超える個体も。
水質が良く流れも穏やかな支流も多いため、フライフィッシングにも最適です。
カヌーと釣りを組み合わせたツアーも人気です。
北海道の渓流釣りで釣れる
代表的な渓流魚

北海道の渓流では、春先からヤマメ・イワナ・ニジマスが活発になります。
アメマスは冷水を好み、釧路川や知床エリアで多く見られます。
地域によって魚種の傾向が異なるため、事前の情報収集が釣果アップのカギです。
ヤマメ

銀白色の体にパーマーク(小判模様)が並ぶ美しい渓流魚。
北海道では道南〜道央の比較的標高の低い清流に多く生息しています!
夏場は朝夕の薄暗い時間帯が活性高めでリリース派も多く、美しい魚体を傷つけないようネット使用がおすすめです◎
◆細身のスプーン(2〜4g)も効果的。
◆明るい時間帯は岩陰や倒木下に潜むことが多く、日陰や落ち込みを狙うのがコツ。
イワナ

冷たい水を好み、源流部や標高の高い渓流でよく見られます♪
体色は環境によって濃淡が変化し、白い斑点が特徴的。
ルアーに対して好奇心が強いので、初心者でも釣りやすい魚。
源流での釣行は熊対策を忘れずに。
◆流心脇の深みや倒木下に潜んでいることが多く、ルアーをゆっくりと流すのがコツ
◆雨後や曇天時に活性が上がりやすい
ニジマス

ニジマスは支笏湖や千歳川など北海道各地に定着している外来種。
サイズも大きく、40〜60cm級も珍しくありません。
スレやすいのでルアーのカラーを頻繁に変えるのがコツ。
放流・定着両方の個体がいるので、シーズンを通して狙えます!
◆流心脇の深みや倒木下に潜んでいることが多く、ルアーをゆっくりと流すのがコツ
◆雨後や曇天時に活性が上がりやすい
アメマス

イワナの海降型で、春や秋に河川へ遡上します。
支笏湖や道東の湖沼・海岸河川でも有名。
サイズは50cmを超える大型も多く、トラウトファン憧れのターゲット。
寒冷期でも活性が高く、冬でも狙えるのが魅力。
リリースが基本のエリアも多いため、バーブレスフック推奨。
◆流心脇の深みや倒木下に潜んでいることが多く、ルアーをゆっくりと流すのがコツ
◆雨後や曇天時に活性が上がりやすい
北海道の渓流釣りに最適な時期と
季節ごとの楽しみ方

北海道の渓流釣りシーズンは主に4月〜10月。
長い冬が明けると一気に自然が息を吹き返し、魚たちの活性も高まります。
春〜初夏(4月〜6月)
雪解け直後のベストシーズン

雪解け水が流れ込み、川の水量が増す春は、魚たちの動きが活発になる最盛期です。
特に4月下旬から6月にかけては、産卵を終えた魚が積極的に餌を求めるため、ルアーへの反応が良くなります◎
魚の活性が高くなるタイミングと
おすすめルアー

朝晩の気温差が大きい時期は、水温が安定する日中が狙い目。
おすすめルアーはスプーンタイプで、ゆっくりと流れに乗せる釣り方が効果的です!
銀色や金色の反射系ルアーがよく反応します。
夏〜秋(7月〜10月)
初心者に人気の安定シーズン

夏以降は水温が安定し、魚の行動範囲が広がります。
緑に囲まれた渓流での釣りはまさに北海道らしい体験☆
秋に近づくとヤマメやニジマスが再び活性化します。
北海道の渓流釣りルアー選びと
実践テクニック

渓流釣りでは、ルアーの選択と使い方が釣果を大きく左右します。
水の流れや魚の種類に合わせて工夫することが重要です。
初心者にも扱いやすい
おすすめルアー3選

初心者には「スプーン」「ミノー」「スピナー」の3種類が扱いやすくおすすめです◎
それぞれ動きや用途が異なり、魚の反応を見ながら使い分けましょう!
スプーンは初心者にも扱いやすく、渓流の基本アイテム。
金属の板が水流を受けてヒラヒラと揺れることで、弱った小魚や虫を演出します。
特徴は“遠投性能と安定感”。
流れの速い本流や深場で効果を発揮します。
◆ミノー
ミノーは小魚の形をしたルアーで、リール操作(トゥイッチやジャーク)によってリアルな動きを出せます。
魚が見切りやすいクリアウォーターでは「一瞬の動き」で口を使わせるのがコツ。
ヤマメやニジマスなど、目の良い魚を狙うときに強い武器です。
◆スピナー
スピナーは回転するブレードが水中で強いフラッシングと波動を出し、魚の側線を刺激します。
水が濁っているときや曇天・朝夕など視界が悪いタイミングで強力です。
テンションを保って巻くだけで効果を発揮するため、初心者にもおすすめ。
ルアーの動かし方と釣果アップのコツ

ルアーの動かし方は「ただ巻き」「トゥイッチ」「ドリフト」など状況に応じて変化させます。
冷水期はゆっくり、暖かい季節は速めのアクションが基本。
曇天や雨の日は反射を抑えたナチュラルカラーが効果的です。
流れの速いエリアでは沈みやすい重めのスプーンが活躍します。
初心者向け
北海道渓流釣りの始め方とツアー活用法

初めて渓流釣りに挑戦するなら、まずは装備を揃え、安全に体験できるツアーを活用しましょう。
渓流釣りでは軽装すぎると危険です。
足場の悪い川辺を歩くため、防水性・滑りにくさを重視した装備が必要です。
釣竿・リール・ウェーダーなど基本装備の選び方

軽量のスピニングロッドと小型リールが基本。
ウェーダー(胴長靴)は安全性と快適性の両立に欠かせません☆
偏光グラスを使うと水中の魚影が見えやすくなります!
ガイド付き北海道渓流釣りツアーの魅力

初心者にはガイド付きツアーが最も安全で確実。
釣りポイントの選定やルアーの操作まで、経験豊富なガイドが丁寧に指導してくれます。
札幌・富良野・釧路などで開催される半日〜1日ツアーでは、レンタル道具込みのプランが人気です◎
予約時には「釣り保険」「送迎の有無」「対象魚種」を確認しておくと安心です♪
北海道の渓流釣りルールと
禁漁期間の基礎知識

自然豊かな北海道で釣りを続けるためには、ルールを守り環境を大切にする意識が欠かせません。
北海道の渓流は地域ごとや魚種によって禁漁期間が異なります。
詳細は「北海道内水面漁業調整規則」で確認可能です。
北海道の川釣り「禁止区域」とは?
知らずに釣ると罰則の対象に!

北海道では、美しい自然を守るために「釣り禁止区域」や「保護水面」が各地に指定されています。
これらの区域は、魚の繁殖保護・生態系維持・水質保全などを目的として設けられており、看板や標識が設置されている場合は必ず従う必要があります。
特に以下のような場所では、釣り行為そのものが禁止されていることがあります。
◆サケ・マスの産卵保護河川
◆国立公園・自然保護区内の一部河川
◆特定の漁協が管理する保護区間
釣り禁止区域での釣行は、違反すると罰金の対象になる場合もあるため、事前に各地域の漁業協同組合や北海道庁の公式サイトで最新情報を確認してから釣行しましょう!
渓流釣りで守るべきマナーと自然保護の心がけ

ゴミの持ち帰りや釣り場の清掃はもちろん、他の釣り人との距離を保つことも重要です。
資源を守るために「キャッチ&リリース」を実践する釣り人が増えています。
魚を傷つけないために、濡れた手で優しく扱い、素早くリリースしましょう。
北海道の渓流釣りに関するよくある質問
(FAQ)

ただし、河川や魚種によって解禁・禁漁期間が異なります。
例えば、ヤマメやイワナは地域によって 4月1日〜6月末まで禁漁 の場合もあります。
一方で、ニジマスやアメマスなど一部の魚は 通年釣り可能な河川も存在 します。
釣行前に必ず、各地域の「内水面漁業調整規則」または漁協の案内を確認しましょう。
アクセスと安全面から、以下のエリアが初心者に人気です。
千歳川・支笏湖エリア(道央):空港から近く、レンタル釣具付きツアーも豊富。
洞爺湖・ニセコエリア(道南):温泉と釣りを両立できる観光型フィールド。
富良野・美瑛周辺(道央内陸):自然体験ツアーが多く、家族連れにもおすすめ。
魚が最も活発に動くのは 早朝と夕方の薄暗い時間帯 です。
特に夏場は日中の水温上昇を避け、朝夕の2〜3時間が狙い目です。
春や秋など水温が低い時期は、日中(10〜15時頃) に活性が上がる傾向があります。
はい、北海道の山岳地帯や源流部では、ヒグマの生息域と渓流釣りスポットが重なる地域もあります。
特に春〜秋(4月〜10月)は活動期にあたるため、釣行時には十分な注意が必要です。
<ヒグマ対策のポイント>
・単独行動を避け、複数人で行動する
・クマ鈴やラジオで音を出しながら歩く
・生ゴミや釣り餌をその場に放置しない
・新しい足跡やフンを見つけたら速やかに引き返す
道東・道北エリアでは特に遭遇リスクが高いため、
地元の漁協や観光案内所で最新の目撃情報を確認するのがおすすめです。
まとめ

北海道の渓流釣りは、雄大な自然と多彩な魚種、そして季節ごとの美しい風景が魅力です♪
初心者でも安心して挑戦できるスポットやツアーが充実しており、釣りを通じて北海道の自然を深く体感できます。
マナーとルールを守りながら、ぜひ自分だけの「最高の一匹」を探しに出かけてみてください!
▼あわせて読みたいコラムはこちら▼












